【子どもの初スポーツ】ピックルボールが始めやすい理由と親子の楽しみ方

「4歳ごろになると、周りのお友達も習い事を始める時期。」
「うちの子にも何かさせてあげたいけど、何が一番いいんだろう?」
「どうせなら、飽きずに楽しく続けてくれるものがいいな…」
子育て真っ最中のパパさん・ママさん、こんな風にお子さんの初めての習い事選びに悩んでいませんか?

習い事は様々ある中でもスポーツがおすすめ。4歳ぐらいの小さい頃からの運動習慣は、お子さんの心と体にたくさんの良い影響を与えてくれます。

  • 体を動かす習慣が自然と身につく
  • 骨や筋肉の健やかな成長をサポートする
  • 親や友達と関わる中で、コミュニケーションの楽しさを学べる

ただ、いきなり本格的なスポーツを始めると種目やルールによっては難易度が高く、かえって運動が嫌いになってしまう可能性も。大切なのは、お子さんが「楽しい!」と感じられる最初の成功体験です。そんな最高の第一歩に今、世界で注目されている「ピックルボール」がぴったりなのをご存知ですか?

ピックルボールはパドルを持ったその日にラリーが続くほど簡単で、小さなお子さんでも夢中になれる魅力が満載です。この記事ではなぜピックルボールが初めてのスポーツに最適なのか、その理由から親子の楽しみ方まで余すところなくご紹介します。

運動が苦手な子でも夢中になるピックルボールの魅力

「うちの子、運動はちょっと苦手で…」そんなお子さんでも、ピックルボールなら大丈夫。その秘密は、「楽しい!」と感じさせる工夫に満ちているからです。

「できた!」がすぐに実感できる手軽さ

ピックルボール最大の魅力は、初めてパドルを持ったその日に「できた!」という成功体験を実感できる手軽さにあります。

子どもがつまずきやすい「ボールを相手に返す」というハードル。ピックルボールのパドルは卓球のラケットを大きくしたような板状で面が広いため、子どもでも比較的簡単にボールを当てられます。さらに、穴の開いたプラスチック製のボールは反発が少なく、強く打ちすぎても遠くに飛んでいきません。

初めてでも「ポーン、ポーン」と心地よい音を立てて、すぐに親子や友達とラリーが成立するのです。この最初の成功体験が、「自分にもできる!」という大きな自信につながります。運動への苦手意識を、楽しい記憶で塗り替える第一歩となるのです。

運動が苦手でもラリーが続くから楽しい

「ラリーが続くこと」は、球技の楽しさを感じるための絶対条件です。ピックルボールはその楽しさを誰もが味わえるように工夫されたルールがあります。

それがノンボレーゾーンの存在です。このエリア内では、ボールがバウンドする前に直接叩く「ボレー」が禁止されています。このルールのおかげで、強いボールを一方的に打ち込まれることが少なくなり、自然とラリーが続きやすくなっています。

運動が苦手な子でも、何度もボールに触れてゲームに参加できる。「自分もゲームの一員だ」という実感と楽しさが、子どもを飽きさせません。

テニスと徹底比較!子どもにピックルボールが最適な5つの理由

「始めやすいのはわかったけど、テニスと似てるよね?」「テニスとどう違うの?」その疑問に、5つの明確な理由を挙げてお答えします。なぜピックルボールが子どもに「最適」なのか、きっとご納得いただけるはずです。

理由①:コートがコンパクトで走り回らない

ピックルボールのコートは、テニスコートの約3分の1。広さはバドミントンコートとほぼ同じです。テニスほどコートが広くないため子どもの足でもボールに追いつけます。このコンパクトさが体力に自信のない子どもでも「コート全体を自分で守れる」という感覚につながり、ゲームの楽しさに集中できるのです。

理由②:ラケットが軽くて子どもでも振りやすい

使う道具はラケットではなく「パドル」と呼ばれ、子ども用のテニスラケットよりも軽くて扱いやすいのが特徴です。重さは150g~200g前後のものが主流です。非力な子どもでも手首に負担をかけることなく、おもちゃのラケットのような感覚で簡単に振ることができます。

道具が重くてうまく振れないことがスポーツを嫌いになる一つのきっかけですが、それを未然に防いでくれます。

理由③:ボールがゆっくりで安全

前述の通り、プラスチック製のボールはゆっくり飛びます。さらに、硬いテニスボールと違って非常に軽いため、万が一体に当たってもほとんど痛くありません。「速いボールが飛んでくるのが怖い」という本能的な恐怖心は子どもがスポーツに消極的になる大きな原因です。

その点、ピックルボールはボールへの恐怖心がなく子どもが思い切ってパドルを振ることができます。

理由④:ルールがシンプルで覚えやすい

ピックルボールの基本ルールはとてもシンプルで、すぐに「試合」の楽しさを味わえます。サーブは必ず下から打つ、ノンボレーゾーンではボレー禁止といった特徴はありますが、基本はテニスのようにボールを打ち合うだけです。親が子どもに教えやすいのも嬉しいポイント。複雑なルール説明に時間をかける必要はありません。

理由⑤:初期費用が安くて始めやすい

「続くかわからない習い事に、いきなり高額な投資をするのは…」これは保護者の正直な気持ちですよね。ピックルボールはそんな家計の悩みにも応えてくれます。例えば本格的なテニス用品を一式揃えると、数万円かかることもあります。

しかし、ピックルボールなら、パドル2本とボール数個が入ったスターターセットが数千円から手に入ります。こういったスターターセットを購入し、まずは公園で親子で楽しんでみる。こんな始め方でも十分です。

笑顔が増える!ピックルボールが親子の絆を深める「4つ」の訳

ピックルボールは、子どもの運動能力を育むだけではありません。むしろ、それ以上に家族のコミュニケーションを豊かにする素晴らしい効果を持っています。なぜピックルボールが親子の絆を深めるのか、その4つの訳をご紹介します。

体力や年齢の差が出にくいから一緒に楽しめる

ピックルボールは、パワーよりも戦略やボールコントロールが重視されるため、親子間の体力差がそのまま勝敗に結びつきにくいスポーツです。大人が一方的に勝つゲームにはなりません。「パパのスマッシュを娘がファインプレーで返す!」なんていう、驚くような場面もたくさん生まれます。

幅広い世代に楽しまれているため、おじいちゃんやおばあちゃんを交えた三世代でのプレーも十分に可能です。

ダブルスで自然と生まれるチームワーク

ピックルボールはダブルスが主流。親子でペアを組めばそこは最高のチームになります。「ナイスショット!」「ドンマイ!」。ダブルスでは自然とパートナーを励まし称える声かけが生まれます。協力して一つの目標に向かう経験が親子関係を「教える・教えられる」関係から、「共に戦うパートナー」へと変えてくれるでしょう。

共通の趣味が親子の会話を増やすきっかけに

共通の趣味は、親子の会話を増やしてくれる最高のカンフル剤です。プレー後も「今日のあのショット、すごかったね!」と、ピックルボールの話題で盛り上がれます。共通の趣味があれば自然なコミュニケーションの架け橋となってくれます。

パパ・ママも初心者!親子で一緒に成長できる

テニスやバドミントン、卓球といったラケットスポーツは誰もが一度は経験したことがあります。これらのスポーツだと、親が経験者で子どもに「教える」構図になりがちです。しかし、ピックルボールはまだ新しく、ほとんどのパパ・ママが未経験者です。だからこそ親子が対等な立場で「一緒に始める」ことができます。

「どっちが先に上手くなるか競争だ!」と笑い合ったり、一緒に動画を見て新しいショットを研究したり。試行錯誤するその過程すべてが、親子の貴重なコミュニケーションの時間になります。学ぶパートナーとして、新しい挑戦を共有できるのは他のスポーツにはない大きな魅力です。

【始め方も簡単】近所のテニススクールで体験できるかも?

「ピックルボールに興味が湧いたけど、一体どこでできるの?」という疑問にもお答えします。実は、始めるためのハードルもどんどん低くなっています。

増えている体験レッスンやイベントを探してみよう

最近、空きコートの有効活用としてピックルボールの体験会やレッスンを導入するテニススクールが増えています。「お住まいの地域名 ピックルボール 体験」などで検索してみると意外と近くで実施している場合があります。また、お近くのテニススクールに直接問い合わせてみるのも良い方法です。

送迎の負担が少ないのも嬉しいポイント

もし近所のスクールで体験し、今後も続けてみたいとなった場合、特に気になるのが保護者の「送迎」ですよね。ピックルボールはテニススクールや体育館などでできます。遠くの専用施設まで行かなくても近くの慣れた場所で新しいスポーツを始められる可能性があるのは嬉しいポイントです。

送迎が大変そうという理由で諦めていた習い事にも、積極的にチャレンジさせることができます。ピックルボールを気軽に始められる環境が、日本でもどんどん整ってきています。

まとめ

これまで見てきたようにピックルボールは、手軽さ・安全性・経済性の面からも子どもが最初に触れるラケットスポーツとして最適です。

ラリーが続く楽しさは運動への自信を育み、親子でのプレーは家族の絆を深めます。そして何より、ピックルボールで身につけた運動感覚や動体視力は、将来他のスポーツへ挑戦する際の大きなアドバンテージになります。もちろん、そのままピックルボールを大好きになって続けるのも素晴らしい選択です。

大切なのは、子どもが「スポーツって楽しい!」と感じる最初のきっかけを作ってあげること。「うちの子にはまだ早いかも」とためらう必要はありません。今度の週末、まずは親子でボールを打ち合うことから始めてみませんか?ピックルボールが、お子さんの無限の可能性を広げる、最高に楽しい第一歩になるはずです。